不動産購入にはローンを利用することになると思いますが、いくつかの種類がありそれぞれに金利や支払期間などに違いがあります。
そして選ぶ際にはどういったポイントを見ればいいのか、またその仕組みやプランについてもご紹介していきたいと思います。
不動産購入時に利用できるローンの種類とは?
住宅や分譲マンションを買うには、ほとんどの場合住宅ローンを利用することになりますが、実はこれにはさまざまな種類のものがあります。
代表的なものとしては「フラット35」があり、これは支払いの金利が全期間固定となっているもので取扱窓口によって変わってきます。
また返済期間を短くする「フラット20」は「35」よりも利子が低くなり、「35」と「20」を合わせた「ダブルフラット」にすると20年後の返済額が少なくなります。
他にも不動産会社と金融機関が提携する提携型のものや、共稼ぎ夫婦向けのものなどがあり、財形貯蓄をしているかたには「財形融資」があります。
不動産購入時にローンを選択する上でのポイントとは?
住宅ローンを組む際にもっとも危険なことは、月々の家計に許容範囲以上の負担がかかってしまうことで、その場合支払いが滞ってしまうこともあり得るのです。
支払いができなくなると、せっかくのマイホームを手放してしまうことにもなりますので、日々の生活への影響を考えた上で返済計画を立てることが重要なポイントとなります。
住宅ローンを選ぶ際はまず「固定型」と「変動型」など金利で選ぶ方法があり、将来的な生活費や教育費などの出費を見通してどちらかを選びましょう。
そして返済方法も重要で「元利均等返済」と「元金均等返済」とがあり、「元利」は月々の支払額が一定、「元金」は徐々に減少していくものです。
不動産購入時に利用できるローンの金利プランとは?
返済には利子がつきものですが、これには「固定型」「変動型」「固定期間選択型」などがあり、それぞれにメリットがあります。
「固定型」については、全借入期間の利子が一定ですので返済額が確定され、支払額の目安が付きやすく、また景気や政治的な影響を受けないというメリットがあります。
「変動型」は借入の利子が変動するタイプで、金融情勢の変化に伴って数値が上昇することもあり、その結果返済額が変わっていきますが、低下すると返済額も少なくなります。
「固定金利期間選択型」は固定期間終了後に変動型となるもので、「固定型」と「変動型」の両方のメリットを兼ね備えたものです。