マイホームなどの建物と、建物が建っている土地を一緒に売却したいと考えることも多いかもしれません。
この場合は、あらかじめ按分について理解しておく必要があります。
注意点などもありますので、よく考えて進めていきましょう。
不動産の売却をする場合に知っておきたい按分とは
マイホームとそれが建っている土地を一緒に売るような場合、価格のどれくらいを建物が占めて、どれくらいを土地が占めているのか決めることを「按分」と言います。
つまり、建物と土地それぞれの割合のことです。
なぜこういったことをする必要があるのかというと、建物と土地の割合によって税金などいろいろな違いが出てくるからです。
建物の割合が多くなれば、買主側にとって、特別控除を受けることができるなどのメリットが得られます。
土地の割合が多くなると、消費税を抑えることができるため、売却する人にメリットがあります。
このような理由があるので、按分は、慎重に考えて決める必要があるのです。
不動産の売却で按分する方法とは
方法は一つだけではありませんので、比較しながら良いと思うものを選ぶことになります。
売りたい人と買いたい人との間で話し合いをもうけ、決定することもできます。
固定資産税評価額を参考にして、決めるやり方もあります。
また、不動産鑑定士に依頼して按分を決めることもできますので、それぞれのメリットなどを理解したうえで判断してください。
不動産鑑定士に判断してもらえば、よりくわしい評価が得られますのでそこが良い点でもありますが、費用が高いというデメリットもあります。
不動産の売却で按分する場合どんな注意点があるのか
按分によって買い手と売り手が得られるメリットが異なってきます。
そのため、どちらも納得できるような決め方が必要で、どちらも尊重しながら判断することもポイントとなります。
くれぐれも、どちらか一方だけが得をするような決め方はしないようにしましょう。
また、買い手と売り手間で話し合いをおこない、互いに納得したうえで売買契約を締結することでトラブルを未然に防ぐことに繋がります。