相続した不動産を売却したいけれど、なかなか時間が取れないという方も多いのではないでしょうか。
とくに、現在住んでいる場所から離れた建物を売りたい場合、手続きもおっくうになりがちです。
今回はそんな不動産売却において、遠方から手続きをおこなう方法や流れ、注意点などをご紹介します。
不動産売却を遠方からおこなう方法
所有者が現地に向かえない場合、以下であれば売却手続きを進められます。
司法書士に依頼
不動産に精通する司法書士に、手続きをすべて依頼するという形です。
手数料がかかってしまう反面、面倒な登記や書類作成まで任せることができます。
代理人による契約
信頼できる親戚や知人が建物の近くに住んでいる場合、代理契約という形をとることも可能です。
当然ではありますが、大切な書類に署名捺印を依頼するため、あとでトラブルにならないような準備が必要となります。
持ち回り契約
離れた場所から郵送で契約手続きを進めるものです。
具体的には、不動産会社と売主、そして買主の三者間で書類のやり取りを進めます。
買主に対して同意を受けていることが条件となりますが、契約の場に立ち会う必要もないため、時間が取れないけれどご自身で手続きを進めたい、というときに便利でしょう。
不動産売却を遠方からおこなうときの流れについて
続いて、遠方からでもおこなえる手続きについて、順に説明してまいります。
査定依頼から売却活動まで
まず、手放したい建物や土地について、どれくらいの価値があるのか査定依頼をします。
その後、売却活動を通じて買主が付くのを待つ流れです。
申し込みから契約まで
現地で買手がついたら、不動産売買契約を締結します。
このとき、必要な書類は郵送でおこなうため、署名のための移動は必要ありません。
契約内容に不備がなければ契約完了となり、本人もしくは代理人や司法書士によって物件の受け渡しをおこないます。
不動産売却を遠方からおこなうことの注意点について
受け渡しのよる決済などは不動産のある場所でおこなうため、一度は現地にいく必要があります。
その際の交通費は実費となるため注意しましょう。
また、悪天候などで現地への到着が遅れる場合など想定し、早めの行動が必要となります。
いずれにしても、余裕を持っておこなうようにしましょう。