不動産は早期売却をすることで資産価値の低下を回避することができます。
売りに出して買い手がすぐに現れれば良いですが、不動産購入は決して安い買いものではないため、条件が少しでも合わなければ売れない可能性があります。
そして、売れない期間が長ければそれだけ維持費用もかかります。
このような状況に陥らないためにも、不動産売却が長引く原因を理解することが重要です。
不動産売却が長引くとはどれ位の期間なのか?
一般的に、不動産売却を決めてから買い手に引き渡すまでの目安は最長で6か月ほどだと言われています。
人気が高いエリアでは売りに出した瞬間に買い手が見つかるということもあります。
このような背景から、売却活動を6か月以上おこなっても売れない場合を不動産売却が長引くと言います。
不動産売却をする際にはいくつかの流れがあります。
所有している物件の売却を考え始めたら、まずは不動産会社で査定を受けて今後の売却活動をサポートしてもらうための契約を結びます。
査定にかかる時間は広さや築年数にもよりますが、通常の訪問査定だと数日のうちに査定結果を知ることができます。
ネット査定や机上査定後の訪問査定であれば、1時間ほどで終わることもあります。
査定結果を聞いてすぐに仲介契約を結ぶ方もいますが、契約をするかどうかを考える時間を踏まえると、ここまでに要する期間は3週間ほどです。
そして、ここからが不動産売却のプロセスで一番難しいとされる売却活動の期間になります。
もしすぐに買い手が見つかれば、売買契約を交わしたり相手の住宅ローンの審査などを待ったとしても、その後1か月ほどで不動産の引き渡しが可能になります。
以上の流れから、不動産売却が長引くのは売却活動そのものに時間がかかっているためということになります。
不動産売却活動が長引く原因とは?
この大きな原因となるのが売りに出している不動産の価格設定です。
不動産はそれぞれエリアによって相場があるので、それよりも高く設定している場合は売れ残る可能性が高くなります。
たとえば、同じエリアで似たような物件が販売されていた場合、普通は安いほうを選ぶでしょう。
このように、周辺相場を基準とする適正価格での売却が、買い手を見つける大きな決め手になります。
また、売り出すタイミングも重要です。
不動産にも時期があり、移動が多い春や秋に物件の購入希望が増える傾向があります。
つまり、転勤や引っ越しが少ない夏や冬に売却活動の比重を置いても、なかなか売れないということになります。
まとめ
不動産売却が長引く目安は6か月で、それ以上は時間をかけないほうが良いと言われています。
長引くと維持費用もかかり、不動産の資産価値も下がるからです。
不動産売却を長引かせないためには価格設定やタイミングが重要となりますので、もし売却をご検討の際はぜひ弊社までご相談ください。
私たち株式会社ニムスは、明石市を中心に多数の売買物件を取り扱っております。
不動産売買をご検討の方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓