親の実家を相続したものの、空き家状態であることもあるでしょう。
空き家の管理をどのようにすれば良いのかわからないとお悩みの方は多いと思います。
空き家を放置するといろいろなデメリットがあります。
しかし、そのデメリットを解消できる解決策もないわけではありません。
今回は空き家を管理するうえでのデメリットや解決策についてご紹介していきます。
相続した家が空き家になった場合の管理方法について
誰かが住んでいなければ、家は急速に老朽化します。
適切に管理をすることで、家の老朽化をある程度防ぐことは可能です。
空き家の管理するための3大原則は次のとおりです。
しっかりと換気する
老朽化の大きな原因として湿気があります。
定期的に空気の入れ替えをおこなうことにより、湿気がたまるのを抑え建物が傷むのを防ぐことが可能です。
定期的に通水をおこなう
水道管を放置しておくと錆びが発生したり、水道管が傷んで損傷するリスクが高まります。
定期的に通水をおこなうことで水道管の錆びや劣化を防ぐことが可能です。
また、通水することによって水道管からの害虫・害獣の侵入や発生を防ぐこともできます。
定期的に掃除をおこなう
家のなかの掃除はもちろんですが、庭がある場合は庭の手入れもしっかりとするようにしましょう。
放置してしまうと害虫の発生の原因にもなり、近隣トラブルの原因にもなるため注意が必要です。
相続した不動産を空き家で放置するデメリットとは
次に、空き家を放置するリスクについてご紹介します。
空き家を放置すると建物が傷み、不動産としての価値が急激に下がる可能性があります。
また、「特定空き家」に指定されるリスクもあります。
特定空き家に指定された場合、固定資産税の軽減措置が解除されてしまうほか、改善命令や取り壊しにかかる費用が空き家の所有者に請求されることになるため、注意が必要です。
また、不動産の所有者には所有者責任があり、空き家を放置したことによるトラブルに対し責任を負わなければなりません。
相続した不動産を空き家にしないための解決策について
空き家を持て余した際の解決策としては、以下に示すような方法があります。
解体する
空き家を解体することで、放火や空き巣、害虫・害獣の侵入を防ぐことが可能です。
ただし、解体には費用が必要となります。
また、土地だけを所有していると固定資産税も高くなってしまうリスクがあります。
譲渡する
自分の所有でなくなるため、所有者責任や固定資産税から解放されます。
無償譲渡となる可能性があり、無収入で手放すこともあります。
売却する
譲渡と同じく、空き家に関するさまざまな問題から解放されます。
売却して売却益が出た場合は、譲渡所得税を支払う必要があります。
まとめ
相続した不動産が空き家になった場合の管理などについてご紹介しました。
空き家は放置するといろいろデメリットがあるため、適切な管理が必要です。
しかし、最終的には譲渡や売却により手放すことがなによりの解決策と言えます。
私たち株式会社ニムスは、明石市を中心に多数の売買物件を取り扱っております。
不動産売買をご検討の方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓