不動産売却を希望している方からは、リースバックがしばしば使われています。
しかしリースバックとは何なのか、どのような特徴があるのか、よくわからないことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、リースバックとは何かにくわえ、知っておきたいメリットとデメリットもご紹介します。
不動産売却時に利用されるリースバックとは?
リースバックとは、不動産の売却後にも手放した物件に売主が住み続けられる方法のことです。
売主と買主の間で売買契約を結ぶのと同時に賃貸借契約も結ばれ、元の所有者は即座に手放した物件の借主となるため、そのまま居住を続けられます。
住宅ローンの返済の立て直しや老後のための資金作りなどのために引っ越しを避けたいときに、リースバックがよく使われます。
自宅に住み続けながら資金を作れる点はリバースモーゲージに似ていますが、リースバックで得られるのは自宅の売却金であり、返済は不要です。
その代わり、資金を作れた時点で自宅が持ち家ではなくなり、以前ほど自由に住まいを使えなくなります。
不動産売却時に利用されるリースバックのメリット
リースバックのメリットには、自宅の売却後にも愛着のある家にそのまま住み続けられることが挙げられます。
引っ越しの費用や手間が省けるため、不動産の売却前後の負担も軽くなることでしょう。
さらに家の維持費を負担する必要がなくなる点もメリットのひとつです。
物件に課せられる税金・家にかける火災保険の料金・建物が壊れた際の修繕費など、自宅を所有しているとさまざまな出費が発生します。
しかしリースバックを利用すると同じ住まいで暮らしていても物件は自分のものではなくなり、維持費を負担する必要もなくなります。
このほかリースバックに対応できる買主は基本的に法人であるため、売却手続きも総じてスムーズです。
不動産売却時に利用されるリースバックのデメリット
リースバックのデメリットは売却価格が一般的に低く、売主の希望額に届かない可能性も比較的多いことです。
リースバックの手続きが終わると自宅が賃貸物件に変わる関係で、家賃も毎月支払わなければなりません。
家賃の支払いが適切にできなかったり、新規に定められた規則を守れなかったりする場合、退去を迫られることもあります。
さらにリースバックを利用すると、家のリフォームを無断ではおこなえなくなります。
もし無断でリフォームをおこなうと、賃貸借契約に抵触して退去を求められる恐れがあるため注意が必要です。
まとめ
リースバックは売買契約と同時に賃貸借契約を結ぶ方法であり、売主が引っ越す必要がなくなる、家の維持費を負担しなくて良くなるといったメリットが得られます。
売却する不動産にあまり高値が付かないといったデメリットも確認のうえ、興味をお持ちの方は利用を検討してみてください。
私たち株式会社ニムスは、明石市を中心に多数の売買物件を取り扱っております。
不動産売買をご検討の方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>