地中埋設物は目に見えるものではないので、土地の売却後にトラブルが生じるケースも少なくありません。
しかしながら、そもそも地中埋設物がどのようなものを指すのかわからない方もいるのではないでしょうか。
今回は、土地の地中埋設物とは何かについて解説します。
地中埋設物を調査すべき理由や撤去方法もあわせてご説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
土地の売却にあたり知っておきたい!地中埋設物とは
地中埋設物とは、解体された建物の基礎部分やコンクリート片などの建設廃材、井戸や浄化槽など、地中に埋まっている障害物のことです。
産業廃棄物の規制がそれほど厳しくなかった時代には、建物の解体時に瓦やコンクリート片をそのまま地中に埋めてしまうことも珍しくありませんでした。
ただ、地中埋設物は土地に新しく建築物を建てる際、基礎工事を阻害する恐れがあり、その場合は売主に契約不適合責任が生じることもあります。
つまり、地中埋設物は買主と売主の双方にとって、大きなリスクとなる可能性があると言えるでしょう。
土地の売却時に地中埋設物を調査する理由と調査方法
地中埋設物は建設工事に支障をきたすので、土地についての瑕疵とみなされます。
売却後に地中埋設物の存在が発覚した場合には、除去に多額の費用がかかったとして、買主から裁判を起こされる恐れもあります。
そのようなトラブルを避けるためにも、売却時には調査をおこなうのがおすすめです。
調査は、地歴調査・地中レーダー探査・ボーリング調査によっておこないます。
地歴調査で過去にどのように土地が利用されてきたのかを調べ、利用履歴によっては地中レーダー探査で埋設物の有無を調査します。
最後に、ボーリング調査によって地盤の強度を測定したら、調査は終了です。
土地の売却にあたり知っておきたい!地中埋設物の撤去方法
地中埋設物は、そのままにしておくと地盤の強度が低下し、地震の際に大きな被害が発生するリスクもあります。
浄化槽や汚染物質などが埋設されている場合には、衛生面・健康面でも悪影響があるので注意が必要です。
トラブルを避けるためにも、地中埋設物を撤去後に売却しましょう。
なお、撤去は、埋設物を重機で掘り起こし、産業廃棄物処理場で廃棄しておこないます。
ただ、基礎杭が埋設されているケースについては、土壌汚染や地盤沈下の心配がないため、撤去の必要はありません。
また、地中の水道管が隣の敷地をとおっている場合、ボーリング調査や建設工事による破損リスクがあるので注意してください。
その場合には撤去ではなく、水道管を前面道路へ移設する方法などで対応する必要があります。
まとめ
以上、土地の地中埋設物について解説しました。
建設廃材などの地中埋設物は、売却後のトラブルにつながる恐れもあるので、調査と撤去が必要です。
ただし、水道管の埋設物については調査や工事で破損するリスクがあるため、注意しましょう。
私たち株式会社ニムスは、明石市を中心に多数の売買物件を取り扱っております。
不動産売買をご検討の方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓