築30年以上経過している家の売却を考えたとき、どれくらいの価格で売却できるのか気になる方は少なくないでしょう。
築年数が上がるにつれ、価格は下がっていくのが事実です。
ここでは、築30年以上の家を売却するときの価格や売却されやすい条件、売却方法についてご紹介します。
築30年の家の売却価値と耐用年数について
家は構造によって耐用年数が決められており、耐用年数を越えてしまった場合、家としての価値が下がってしまいます。
構造別の耐用年数は、木造で22年、鉄骨鉄筋コンクリートは47年と決められています。
1981年以降に建てられた家は新耐震基準で建てられていますが、それ以前の旧耐震基準で建てられた家は耐震面の不安があり売却するのは難しいでしょう。
それだけではなく、築30年の家が建つ土地は土地の境界線が歪んでいる恐れがあり、隣人からクレームを入れられてしまう可能性があります。
築30年の家を売却する前は耐用年数や土地の境界線については一度確認しておきましょう。
築30年でも売却しやすい家の条件とは
先ず、一戸建ての場合は「家付きの土地として売却する」ことです。
土地自体に魅力がある場合は、古い建物でも買い手を見つけるのは難しくないでしょう。
なぜならば、良い立地にあり土地が良く再建築可能であれば、築30年の家でもリノベーションすることができるため、DIY好きなどの買い手から評判だからです。
また、マンションの場合は人気のエリアにある、駅近にある、大手施工会社が手掛けた物件などは売却しやすいでしょう。
また、定期的にリフォームしているなど、メンテナンスをおこなっているケースも売却できる可能性が高まります。
築30年の家を売却する方法について
築30年の家を売却する方法について2つご紹介します。
1つ目:インスペクションを行い、安心を確保する
インスペクションとは、建物の状況を自分では確認できない箇所まで確認してもらい、住宅の欠陥をはっきりさせる住宅診断のことです。
築30年の家を売却するうえで、ついつい家の良い箇所ばかりをアピールしてしまう方が多いと思います。
ですが、事前に欠陥をしっかりと買い手に伝えておくことで、安心感を与えることができ、売却しやすくなる可能性があります。
2つ目は修繕をする方法です。
築30年の家ともなると、リフォームしないと売却できないと考える方は多いと思います。
しかし、実際はリフォームしなくとも、生活に不自由がない程度に修繕するだけでも買い手に好印象を与えることができます。
また、外壁塗装や水回りの漏れなど、見た目や使用する上で不自由になる箇所は積極的に修繕しておきましょう。
まとめ
築30年の家は構造によって決められている耐年数を越えると価値が下がってしまいます。
ですが、築30年の家でも売却できる方法はありますので、インスペクションや必要箇所の修繕などできることをやってから売却するようにしましょう
私たち株式会社ニムスは、明石市を中心に多数の売買物件を取り扱っております。
不動産売買をご検討の方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社ニムス メディア 担当ライター
明石市での不動産売買をご検討中の方は、株式会社ニムス N不動産にお任せください。相続した不動産や空き家など、どうしたらいいのかわからずお困りのお客様に情報をお届けするため、不動産売却・相続などに関連した記事をご提供します。